①感想文は本選びが9割!?
とにかくお子さんが無理なく楽しめる本を選ぶことがカギ。簡単に見える絵本や、何度も読んだ好きな本でも良いんです。10回読んでも「面白い!」と思えるような本が、感想を書くのに適しています。
②感想文のネタは「読書家のワザ」で見つけよう
「読書家のワザ」は読書を楽しむときに使うワザ。
これを使って読んだり、親子で話したりすると感想を膨らませられます。
おもいえがく…
体の感覚を使ってイメージを描くワザ
しつもんする…
質問することで本の意味を深く理解するワザ
③自分の変化を書く
読書感想文は、実は「本について書く」よりも「自分について書く」もの。その本を読む前後での自分の変化をまとめることで、全体の流れができます。
「〇年生向け」では難しくて合わないケースも。
ヨンデミー独自の難しさの指標である「ヨンデミーレベル」なら、お子さんの読むチカラにあった本を選べます。
**********************
ヨンデミーレベルの診断はこちらから! ▶ヨンデミーレベルの 診断
(ヨンデミーレベル判定アプリ(無料))
**********************
簡単な質問に答えていくとお子さまの本の好みやレベルが診断されます。